Ninja1000 ラピッドバイク セッティング
- 2016/04/01
- 11:30
Ninja1000 ラピッドバイク(サブコン)のインストールとセッティングをご依頼頂きました。
オートバイは今年初旬に納車されたそうで、慣らし終了後にお持込されました。

エキゾーストシステムはワイバンのシングルタイプをチョイスされています。

ラピッドバイク(サブコン)はシート下に取り付けました。
取付後、デフォルトのマップで走ってみましたが、明らかにノーマルとは走りが違います。
セッティング後が楽しみです

シャーシダイナモでセッティング開始です。 A/Fを測定しながらPCで入力値を変更する。その作業を繰り返しながらセッティングを進めます。 当然といえば当然ですが、メーカーからリリースされているマップはあくまでもサンプルなので、それらを入替えて乗ってるだけでは本来持つ、マシンポテンシャルは発揮されません。

セッティング完了です。 上部はパワーカーブで下部はトルクカーブです。
全域に渡りパワーが上乗せされているのが分かります。
確かにパワーも上がっていますが、それよりも何より乗りやすく、じつに扱いやすいマシンエンジンフィールになっています。

作業終了後、実走テストで仕上がりを最終確認します。
アクセルのツキや加速フィーリング、渋滞などでの低速走行やエンジン高温時の状態確認など幾つかの項目をチェックします。
オーナー様に引き渡たす際には、必ず試乗を行って頂いております。
帰ってくるとほとんど方がその変化に大変驚かれます。(*≧∪≦) が、その反応が観たいのではなく、オーナー様のアクセル操作で不具合が出ないかをチェックしています。
人によってアクセル開閉のスピードや開度などが違うため、様々な状況を想定して最終チェックしています。
今回の車両オーナー様も試乗後にニコニコ顔でのご感想を頂きました。
S様 有難う御座いました。

オートバイは今年初旬に納車されたそうで、慣らし終了後にお持込されました。

エキゾーストシステムはワイバンのシングルタイプをチョイスされています。

ラピッドバイク(サブコン)はシート下に取り付けました。
取付後、デフォルトのマップで走ってみましたが、明らかにノーマルとは走りが違います。
セッティング後が楽しみです


シャーシダイナモでセッティング開始です。 A/Fを測定しながらPCで入力値を変更する。その作業を繰り返しながらセッティングを進めます。 当然といえば当然ですが、メーカーからリリースされているマップはあくまでもサンプルなので、それらを入替えて乗ってるだけでは本来持つ、マシンポテンシャルは発揮されません。

セッティング完了です。 上部はパワーカーブで下部はトルクカーブです。
全域に渡りパワーが上乗せされているのが分かります。
確かにパワーも上がっていますが、それよりも何より乗りやすく、じつに扱いやすいマシンエンジンフィールになっています。

作業終了後、実走テストで仕上がりを最終確認します。
アクセルのツキや加速フィーリング、渋滞などでの低速走行やエンジン高温時の状態確認など幾つかの項目をチェックします。
オーナー様に引き渡たす際には、必ず試乗を行って頂いております。
帰ってくるとほとんど方がその変化に大変驚かれます。(*≧∪≦) が、その反応が観たいのではなく、オーナー様のアクセル操作で不具合が出ないかをチェックしています。
人によってアクセル開閉のスピードや開度などが違うため、様々な状況を想定して最終チェックしています。
今回の車両オーナー様も試乗後にニコニコ顔でのご感想を頂きました。
S様 有難う御座いました。

- 関連記事
-
-
Ninja1000 インジェクションセッティング
-
Ninja1000 ラピッドバイク セッティング
-
Ninja1000 ラピッドバイク セッティング
-
Ninja1000 セッティング
-
Ninja1000 パワーコマンダー5 取り付け
-