Ninjua1000 サブコン取り付け&セッティング
- 2015/02/04
- 19:59
今回は2015モデル Ninja1000 にサブコンの取り付けとセッティング作業です。

使用するサブコンはココ最近当社での取扱いが増えてきたラピッドバイクEvoです。
これにマイチューニングバイクという走りながらマップの自動補正ができるデバイスを組み合わせます。

マイチューニングバイクを使用するにあたり、O2センサーを追加する必要があります。
センサーを取り付ける位置を探り、マーキングします。

位置が決まったら穴開け加工を施し、センサーボスをパイプ局面に合うように削りながら作業していきます。

点付けしたら、全周を溶接して完成です。

センサーを取り付けるとこんな感じです。

パイプ加工も終わり、これからセッティング開始です。

セッティング完了しました。
上部がパワーデーターで下部はトルクカーブです。
ブルーラインがセッティング前
レッドラインがセッティング後となります。
全体的に上乗せされています。

単体でのデータです。
A/Fを揃えることによる乗り味が激変しました。
アクセルについてくるフィーリングはノーマルには無い乗り味です。
エンブレの効き方も滑らかになり、とても乗りやすくなりました。
上のパワーカーブ云々よりコチラのほうが大事ですね

追記:セッティング前(マフラー交換のみ)での場合は、トラコンの介入が一番低いモードでも今一な感じなので、キャンセルしてましたが、セッティング後では逆にトラコンを介入させないと危ないかもw と言った感じに仕上がりました。
テクニシャンなオーナー様からもご好評を頂きました。

使用するサブコンはココ最近当社での取扱いが増えてきたラピッドバイクEvoです。
これにマイチューニングバイクという走りながらマップの自動補正ができるデバイスを組み合わせます。

マイチューニングバイクを使用するにあたり、O2センサーを追加する必要があります。
センサーを取り付ける位置を探り、マーキングします。

位置が決まったら穴開け加工を施し、センサーボスをパイプ局面に合うように削りながら作業していきます。

点付けしたら、全周を溶接して完成です。

センサーを取り付けるとこんな感じです。

パイプ加工も終わり、これからセッティング開始です。

セッティング完了しました。
上部がパワーデーターで下部はトルクカーブです。
ブルーラインがセッティング前
レッドラインがセッティング後となります。
全体的に上乗せされています。

単体でのデータです。
A/Fを揃えることによる乗り味が激変しました。
アクセルについてくるフィーリングはノーマルには無い乗り味です。
エンブレの効き方も滑らかになり、とても乗りやすくなりました。
上のパワーカーブ云々よりコチラのほうが大事ですね


追記:セッティング前(マフラー交換のみ)での場合は、トラコンの介入が一番低いモードでも今一な感じなので、キャンセルしてましたが、セッティング後では逆にトラコンを介入させないと危ないかもw と言った感じに仕上がりました。
テクニシャンなオーナー様からもご好評を頂きました。
