Ninja250 インジェクションセッティング
- 2014/09/23
- 12:21
大変ながらくお待たせしていましたA様のNinja250
インジェクションセッティングいたしました。
セッティング前に現状のデーター確保のために数本廻します。

いよいよセッティング開始となりましたが、どうもA/F値に乱れがあります。
このマフラーのO2センサー取り付け位置は片側にしかないので正確なA/Fが取れません。
なので左右の集合している箇所にセンサーボスを溶接してここからA/F測定を行います。

こんな感じになります。
センサーを取り外した際にはメクラボルトで塞ぎます。

マフラーはSP忠雄のツインタイプです。

シート下にパワーコマンダー5(サブコン)をセットしています。

右ハンドルスイッチ横にマップセレクターを取付けました。

ブルーのラインがセッティング前です。
3000rpm付近のA/Fですが、マップ自体は0マップでしたが、アクセルポンプを利かせていた為、通常よりもリッチな方向に振れています。
レッドのラインはセッティング後となります。
全体的にパワー曲線が上乗せされているのがわかります。

セッティング後に試乗してみましたが、6000rpm付近からのパワーの立ち上がり方がとても気持ちよいですね。
加速方向に対してグングンと車体を引っ張っていく感じです。
ノーマルだとシフトダウンが必要な2000~3000rpmで3速パーシャルからのアクセルONでもそのまま立ち上がっていきます。
今度、ご来店の際に感想をお聞きしてみます。

インジェクションセッティングいたしました。
セッティング前に現状のデーター確保のために数本廻します。

いよいよセッティング開始となりましたが、どうもA/F値に乱れがあります。
このマフラーのO2センサー取り付け位置は片側にしかないので正確なA/Fが取れません。
なので左右の集合している箇所にセンサーボスを溶接してここからA/F測定を行います。

こんな感じになります。
センサーを取り外した際にはメクラボルトで塞ぎます。

マフラーはSP忠雄のツインタイプです。

シート下にパワーコマンダー5(サブコン)をセットしています。

右ハンドルスイッチ横にマップセレクターを取付けました。

ブルーのラインがセッティング前です。
3000rpm付近のA/Fですが、マップ自体は0マップでしたが、アクセルポンプを利かせていた為、通常よりもリッチな方向に振れています。
レッドのラインはセッティング後となります。
全体的にパワー曲線が上乗せされているのがわかります。

セッティング後に試乗してみましたが、6000rpm付近からのパワーの立ち上がり方がとても気持ちよいですね。
加速方向に対してグングンと車体を引っ張っていく感じです。
ノーマルだとシフトダウンが必要な2000~3000rpmで3速パーシャルからのアクセルONでもそのまま立ち上がっていきます。
今度、ご来店の際に感想をお聞きしてみます。
