ネゴシエーター
- 2012/01/21
- 14:03
マジカルレーシングのインジェクションコントローラーです。その名もネゴシエーター。

こちらはレブリミット解除ユニットです。
単体での装着は不可です。ネゴシエーターと接続して使用します。

このZRX1200DAEGに取り付けます。

ネゴシエーター本体はシート下に収めます。
パワーコマンダーと同様にインジェクターにカプラーを使って割り込みさせます。

1番インジェクターです。残りの3つも同様に割り込ませます。

続いてスロットルポジションセンサーにセンサーコードをつなぎます。
コードの被覆を一部切り取り、直接つなぎます。
エレクトロタップなどを使うと接触不良などの原因になりますので、ハンダを使用しています。

レブリミット解除ユニットのハーネスを接続します。
エンジン上部にある点火コイルに割り込ませます。

右側のコイルも同様です。白い線が割り込み線です。

パルスセンサーのハーネスにリード線を割り込ませます。

レブリミット解除ユニットはタンクの下部に収めました。
このネゴシエーターにはいくつかのサンプリングマップが入っているようです。
それを元にセッティングを詰めるのも良いかもしれませんね。
また、シフタ機能やサブレブリミット機能なども装備されているようです。
近いうちにシャーシダイナモで計測しながらセッティングしてみます。


こちらはレブリミット解除ユニットです。
単体での装着は不可です。ネゴシエーターと接続して使用します。

このZRX1200DAEGに取り付けます。

ネゴシエーター本体はシート下に収めます。
パワーコマンダーと同様にインジェクターにカプラーを使って割り込みさせます。

1番インジェクターです。残りの3つも同様に割り込ませます。

続いてスロットルポジションセンサーにセンサーコードをつなぎます。
コードの被覆を一部切り取り、直接つなぎます。
エレクトロタップなどを使うと接触不良などの原因になりますので、ハンダを使用しています。

レブリミット解除ユニットのハーネスを接続します。
エンジン上部にある点火コイルに割り込ませます。

右側のコイルも同様です。白い線が割り込み線です。

パルスセンサーのハーネスにリード線を割り込ませます。

レブリミット解除ユニットはタンクの下部に収めました。
このネゴシエーターにはいくつかのサンプリングマップが入っているようです。
それを元にセッティングを詰めるのも良いかもしれませんね。
また、シフタ機能やサブレブリミット機能なども装備されているようです。
近いうちにシャーシダイナモで計測しながらセッティングしてみます。
