ZRX1200DAEG バージョンアップ計画 その2
- 2012/11/26
- 19:46

以前、ZRX1200DAEGをバージョンアップした車両の慣らしが完了したのでセッティング開始です。ブルーのラインはノーマルエンジン+BEETフルエキをパワコマでセッティングしています。レッドのラインは当社のEVOバージョン+BEETフルエキです。今回はサイレンサーの仕様を変更しています。レブリミットを変更していますので、トップエンドの伸びが全然違います。...
ZRX1200S FCR取付&セッティング
- 2012/11/26
- 13:07

京浜FCRキャブレターの取付とセッティングです。前回ご紹介したノーマルエアークリーナーボックス仕様です。セッティングデーターです。ブルーのラインがノーマルキャブです。持ち込まれた状態では、逆車のインナーが組み込まれていました。レッドのラインがFCRノーマルクリーナーボックス仕様です。全域に渡りパワーが上乗せされています。...
LCD200ディスプレイ
- 2012/11/26
- 10:27
LCD200ディスプレイです。空燃比を計測し、ディスプレイ上で見る事もできます。バーグラフ表示と数字で表示しています。右下はスロットル開度です。左側はタコメーターです。表示内容は他にも色々と変更ができます。メモリーを使ってログを取る事も可能です。...
KZ1000MK2 会心の一撃なるか!
- 2012/11/25
- 15:31
- 2012/11/24
- 19:13

レブリミットの変更とサブスロットルの設定を変更しました。今の状態で12000rpm以上回る設定ですが、エンジンがノーマルなので9500rpmを上限にしてセッティングしました。 後付けのシフトポジションインジゲーターに、シフトランプ機能が付いていたので、9000rpmまで回るとランプが付くように設定しました。次はエンジンですよね?ベンチデーターです。 レッドのラインがセッティング後。ブルーのラインが持ち込まれた状態です。...
クイックシフター
- 2012/11/24
- 18:27

ダイノジェットよりリリースされているクイックシフターを取り付けました。パワーコマンダーと連動して、点火カットの長さや作動回転数なども設定できます。スイッチにはプッシュタイプとプルタイプがあります。上記のようにシフトロッドの間に取り付けます。...
電動シフターの取付
- 2012/11/18
- 16:00

以前のブログ記事の中にも何度か登場しています、キリックトロニックの電動シフターです。お客様からのご依頼で今回はER4nへ取り付けます。制作過程は飛び越えていきなり完成画像ですwスイッチでシフターを操作しますが、通常に左足での操作も可能です。フレーム等に手を加えて加工取付はしていませんので、ノーマルに戻すのも簡単です。ちょっと角度を変えて。スイッチはハンドル左側に装着しています。ん?スイッチはちょっと...
FCR取付&セッティング
- 2012/11/18
- 14:44

京浜FCRキャブレターの取付です。車両はZRX1200Sです。取付方法はノーマルクリーナーボックスを使用するタイプです。スピゴットには負圧取出しもあります。ノーマルのコックもちゃんと使えますね。あれ長さが・・なんて気が付いたアナタは相当ですwこちらがクリーナーボックス側に連結されます。さて、作業開始といきましょうか。...
セグウェイの点検
- 2012/11/17
- 09:47

セグウェイが点検で入庫してきました。これは初代のタイプですので現在のモデルとは見た目もちょっと違いますね。ハンドル廻り?です。 ハンドルを前に押すように傾けると前進します。手前に引くようにするとブレーキが掛かります。左のグリップを回して左右に曲がります。最高速は20kmほどかと思います。タイアはミシュランを履いています。 セグウェイ専用みたいです。本体の裏側です。この中にバッテリーやらの主要部品が納...
ZRX1200R キャブセッティング その2
- 2012/11/09
- 20:20

先日ノーマルの状態でパワーチェックを行ったZRX1200Rですが、スリップオンマフラーへの交換とキャブインナーの組込み、プラスαのノウハウを詰め込みました。なかなか良いデーターが取れてきました。もうちょい詰めていきます。どうでしょうか!? 青のラインがノーマルです。赤のラインがスリップオンマフラー+キャブセッティングです。まるっきり別もんですねw...