バリオス2 BEETナサート バリオス2 BEETナサートマフラーを取り付けました。あまりネットでもバリオスの記事って少ないので掲載してみます。あと、オーナー本人の希望もあってですけどねwメインパイプはチタンです。1-2 3-4とバイパス連結するタイプになっています。サイレンサーはカーボンです。他にもチタンサイレンサーもあります。立付け、精度とともにハイクオリティーなマフラーですね。今度、音取りして掲載します。それとニッシンのラジアルマ... 続きを読む
Ninja ZX-14R 入荷してきました。 2012年モデル Ninja ZX-14R が入荷してきました。フロントどアップ。前モデル同様に4連プロジェクターです。少しデザインが変わりましたね。右側側面左側側面シート脇に格納式荷物フックを装備しています。テールのグラブバーにも荷物フックが装備されています。ちょっとコルビン風のシート。座面の形状が少し変わっているようで足つきが良くなっているような感じです。イグニッションキーをONにするとディスプレイに... 続きを読む
ネゴシエーター マジカルレーシングのインジェクションコントローラーです。その名もネゴシエーター。こちらはレブリミット解除ユニットです。単体での装着は不可です。ネゴシエーターと接続して使用します。このZRX1200DAEGに取り付けます。ネゴシエーター本体はシート下に収めます。パワーコマンダーと同様にインジェクターにカプラーを使って割り込みさせます。1番インジェクターです。残りの3つも同様に割り込ませます。続いてスロット... 続きを読む
アルミカウル装着 いつもお世話になっています大阪のWM様からエストレヤのアルミカウルが届きました。今回はペイントも一緒にオーダーしました。このカウルはアルミ板からたたき出して作ってるんですって。綺麗につくりますね~。取り付けてみました。いい感じですねぇ。防風効果も結構ありそうです。クラシックなイメージともマッチングいいです。他の機種も色々あるみたいです→アルミハンドメイドカウルシリーズ... 続きを読む
RC30 WPリアサスペンション いや~・・寒いですねぇなんでも関東地方では雪で交通障害も出ている所もあるようです。箱根では20cm位積もっているとかってFMで言ってました。この週末お出かけになる方は路面凍結などにご注意を。さて、昨年末にオーダーしていたRC30のリアサスペンションがきました。リバウンド側アジャスターと車高調整マウント。別体式リザーバータンク。コンプレッションアジャスター装備してます。近い内に取り付けましょう。 ... 続きを読む
RC30キャブオーバーホール いやー懐かしいです。 てかおじさん世代にならないとわからないかもw1987年にプロダクションレース用に発売されたホロモゲーションモデル。ホンダRC30。国内では1,000台の枠で150万位したかと思います。当時お付き合いのあったホンダのショップの親父に名義を貸してくれと頼まれた記憶があります。そのホンダのショップからは10人前後で申し込みましたが当選にはいたりませんでした。今回の依頼はキャブレターのオーバーホール... 続きを読む
GPZ900R キャブセッティング GPZ900Rキャブセッティングです。エンジンはノーマルでFCRφ37のファンネル仕様です。京浜FCRです。 メインジェット、ジェットニードルも変更です。さて、どう変化するか楽しみです♪... 続きを読む
サンスターブレーキローター修理 サンスター製レーシングブレーキローターの修理です。厚みは6mmのレーシングです。フルフローティングなので、段差などでガチャガチャと音が煩いのですが、最近さらに音がひどいので点検です。早速、ホイールから取り外し、全バラにします。インナーとの連結部をよく見ると擦れて磨り減っています。ここまで磨り減ると使えませんね。インナーは新品に交換が必要です。。。ピンが減るのはわかりますが、インナーがこれほど減るとは... 続きを読む
DAEGシート加工など ZRX1200DAEG これはカワサキ正規取扱店限定車のものです。ノーマルの状態です。お客様のご依頼でアンコ抜きして足つき性を向上させました。約30mmほど抜いております。アクティブのデジタルスピードメーターを取り付けました。ステーはワンオフ製作です。 市販のステーだとあまり良い位置に付かないんですよねぇ・・スピードセンサーはリアのショックマウントを利用して取り付けます。延長ケーブルが必要です。リアディスクの... 続きを読む