fc2ブログ

記事一覧

ZRX1200R エンジンOH

ZRX1200R エンジンオーバーホールを兼ねてピストン・カム・ミッションなどをZZR1200に入れ替えます。エンジンを下ろしたホネホネZRXです。 エンジンないと軽い×2早速ヘッドカバーをはぐります。ヘッドを取り外すとピストンヘッドがコンニチハ。 ピストンヘッドにカーボンが体積してますね。ヘッド裏側を見てみます。 燃焼室全体にカーボンがこびり付いています。ヘッドをばらしてバルブを取り外しました。 うーん。凄いですな...

続きを読む

装着待ちのパーツ達

装着待ちのパーツです。 ケイファクのスプロケットカバーとクラッチレリーズ。スプロケットカバーはスピードメーターギアの取り出しが付いてるタイプです。BEET製チタンマフラー ナサート3Dです。ノーマルマフラー重量約14kgに比べ、約4.7kgと9.3kg(約66%)の軽量化を実現。※メーカーHPより抜粋。これだけ軽くなれば車体の動きも凄く変化しますね。もちろん排ガス規制適合品です。どんなサウンドを奏でてくれるのか楽しみです...

続きを読む

二輪専門誌ライダースクラブの取材

二輪専門誌ライダースクラブの取材です。何を取材したのかは当然秘密ですw 雑誌でみてくださいね。立ち読みはダメよ!買ってねライトの角度とかレフ板の位置を変えながら撮っては位置をずらしての繰り返しです。下は私が撮ったものです。雑誌が出たら見比べてみようっと。私も取材の合間をみて一緒に写真を撮らせてもらいました。ZRX1200Rのエンジンです。 うーん。なんかメカニカルなものってカッコいいです編集部の方...

続きを読む

ZRX1200R リプモシート

ZRX1200R リプモシートの装着です。  リプモシートとはシートのウレタンと表皮をリフレッシュさせる張替え用アイテムです。発売元はデイトナです。 高密度ウレタンを使用したシートベースは適度な弾力があります。表皮はディンプルメッシュを採用しています。  長期間使っていたり、距離を乗ってくると段々をシートのウレタンって腰が無くってくるんですよね。それにZRX1200Rの純正シートの表皮ってデニ...

続きを読む

二輪課外授業

半年ほど前だった思いますが、市川市にある工業高校よりファックスが届いていました。インターンシップ(職場体験学習)なるものがあるそうです。 生徒の希望で体験してみたい業種や店舗などを選ぶようです。 それから担当の先生が直接お店や企業と交渉して体験学習をお願いするようです。当然快く引き受けましたよ。体験学習の内容は折角なので、一般的なバイク屋さんとはちょっと違ったものを見せてあげようと思い、インジェク...

続きを読む

緊急告知! チャリティモーターサイクルショー開催!

3月11日 未曾有の大震災の影響もあって開催中止となりました、東京・晴海モーターサイクルショーですが、東北震災復興イベントの一環として、二輪車業界が一丸となり、チャリティモーターサイクルショーを開催をすることになったそうです。開催日   2011年5月15日(日)※雨天決行開催時間  10:00~16:00入場料   無料試乗車の用意もあるそうです。※試乗に関しては1回100円のワンコインチャリティとなっているそうです。...

続きを読む

ZX-12R 電動シフター装着

以前にご紹介した事のある電動シフターですが、この同一の機械をZX-12Rへの装着を依頼されました。この方も不慮の事故によって左足に障害を抱えるようになってしまったようです。250TRの記事を何処かで見てご相談に来られました。ご相談にのると、既に車両はノーマルの状態で購入しているらしいのですが、そのままでは乗ることが出来ないので、電動シフターを装着した状態で納車して欲しいとの事でした。取付け作業は割愛させ...

続きを読む

W800 BEETキャプトンマフラー

当社の試乗車のW800にBEET製キャプトンマフラーを装着しました。マフラー本体はステンレス製で、エキゾーストパイプはクロームメッキが施されています。排ガス、加速騒音などにも適応した車検対応モデルです。左右を連結するタイプになっており、ワイドバンドなトルク特性になっています。センタースタンドストッパーもついています。 このストッパーは単体での購入もできます。 ノーマルマフラー12.1kgに対して8.7kgと約30...

続きを読む

ガラスコーティング

Ninja250Rにガラスコーティングの施工です。高硬度のガラス皮膜をボディに施し、傷や汚れから愛車を守るコーティング技術です。カウルからエンジン、ホイールなどタイヤ以外はほぼ施工が出来るようです。手の入らないような場所は塗装ガンのよなもので特殊なミストで覆おうようです。今回は施工業者に依頼し、どのように施工を行うのか取材してみました。まずは車体を水荒いして徹底的に必要ない油分などを取り除き、エアブロアー...

続きを読む

ZRX1200DAEG Evo  リリースのお知らせ

ZRX1200DAEG Evo リリースのお知らせ2009年の発売から様々な手法を用いてDAEGの開発を行ってきましたが、遂にその集大成とも言えるパッケージングモデルをリリースいたします。DAEGのもつ潜在性能を最大限に発揮するにはその低すぎるレブリミッターの解除がネックとなっていました。昨今のインジェクションエンジンはECU(エンジンコントロールユニット)によって制御されています。多くの時間とコスト、労力を要してその解読に...

続きを読む